発表会

発表会で朗読が制限時間に収まらない時の対処法

発表会やコンテストなど、朗読を発表するときは、必ず「制限時間」というものがあります。5分以内、7分、10分、20分など。時間が短いときは、どうやってそのなかにドラマをいれようか、と本当に悩みますね。そんな場合の対処法を大阪朗読教室講師が解説しています。
ワンポイント

【朗読ワンポイント】間(ま)をどこに、どれぐらいあけるか

朗読上達のコツでかかせないのが間(ま)です。間(ま)をどこにいれればいいか、解説しています。
朗読

朗読でブツ切れにならない読み方のコツ

きちんと読んでいるのに、ブツ切れの印象になる。間(ま)をあけたほうがいいと思って間(ま)をあけてると、ブツ切れになってしまう、という悩みを抱えていらっしゃる方に、大阪の朗読教室講師が音声付で、それらを解決するコツを紹介します。
スポンサーリンク
朗読

朗読が上手に聞こえる「抑揚」より効果的なもの

朗読がうまくなりたい、と思い、どうやれば「抑揚がつけられるか」「もっと抑揚をつけなくては」と考えている方が多いかもしれません。このブログも「抑揚」というキーワードで検索して、こられている方が多いです。しかしながら、私のブログでは「抑揚」に関連する記事は少ないです。なぜなら、抑揚よりもっと効果的な表現力があるからです。それは、「緩急」と「間(ま)」です。具体例を大阪の朗読教室講師が音声付で紹介しています。
朗読

朗読の抑揚のつけかた4選

もっと抑揚をつけて、言われるけど、どうすればいいかわからない、という方もいらっしゃるかと思います。「抑揚」とだけ言えば、解釈がかなり広くなりますが、今回は「間(ま)」「緩急」「高低」「強弱」を使えば、どう印象が変わるかを大阪朗読教室講師が音声付で紹介しています。
朗読

朗読が「単調」「盛り上がらない」を解決するコツ

朗読でひとつの作品を試行錯誤しながら、練習を繰り返しても、「なんとなく単調になってしまう」「山場が盛り上がらない」という悩みにぶちあたることがあります。そんなときは、間(ま)の長さや緩急を使って変化をつけましょう。大阪朗読教室講師が音声付で間(ま)の長さの考え方や緩急のつけ方を紹介しています。
朗読

朗読で臨場感を出す読み方のコツ

朗読の「一本調子を直したい」「読んでいる、という感じがする」「自然に読みたい」などの読み方を変える事ができるのが緩急です。どんな場面で緩急を使えばいいか、大阪朗読教室講師が音声付で解説しています。
朗読

朗読をリズムよく読むコツ

作品を読んでいくと、「リズムにのる」のが大事だということに気が付きます。 リズムにのれないと、かんだり、変な間(ま)ができたりします。今日は、文章のリズムにのって読むコツを大阪の朗読教室講師が音声付で紹介します。
朗読

朗読の勉強でよく使う用語解説(2)

大阪の朗読講師が朗読を勉強するときによく使う用語「ポーズ(間(ま))」「チェンジオブペース(緩急)」「フレージング」「表現力」について詳しく解説しています。
朗読

朗読での間(ま)の使い方応用3選

朗読の上達に欠かせない間(ま)の使い方。ただ間(ま)をあけるだけでは不十分です。より表現力豊かに朗読するためには、いろいろな長さの間(ま)をいれることが重要です。間(ま)の長さはどう変えていけばいいのか、大阪の朗読教室講師が音声付で紹介しています。
スポンサーリンク