朗読 朗読が「単調」「盛り上がらない」を解決するコツ 朗読でひとつの作品を試行錯誤しながら、練習を繰り返しても、「なんとなく単調になってしまう」「山場が盛り上がらない」という悩みにぶちあたることがあります。そんなときは、間(ま)の長さや緩急を使って変化をつけましょう。大阪朗読教室講師が音声付で間(ま)の長さの考え方や緩急のつけ方を紹介しています。 2016.05.08 朗読緩急朗読の悩み間
発表会 朗読が相手に「届く」か「届かない」かの違いは? 朗読のイベントやサークル内の朗読の発表会など、大勢の前で朗読する場合、「伝わってくるなぁ」と感じるときと、「うまいんだけど、なんとなく伝わってこないなぁ」と感じるときがあります。朗読が相手に届くか届かないかの違いはどこにあるのでしょうか。大阪の朗読教室講師が解説します。 2016.04.24 発表会朗読朗読の悩み
朗読 朗読で「しゃくる」癖を直すコツ 朗読を勉強し始めるときに、苦労する事のひとつが「読み方の癖を直す」ということです。癖は、助詞上げや「節(ふし)読み」「うねり」「しゃくり」などいろいろあります。「しゃくり」の癖を直す方法を大阪の朗読教室講師が音声付で解説しています。 2016.04.16 朗読朗読の悩み初心者向け未分類
緩急 朗読の表現の幅を広げる読み方のコツ 朗読で表現力といえば「間(ま)」「緩急」「抑揚」「プロミネンス」などです。 間(ま)も緩急も使っているけど、何かもの足りない、と思う事があります。 そんなときは、声の表現を変えてみると、グッと印象が変わりますよ。大阪の朗読教室講師が音声付で解説しています。 2016.04.11 緩急朗読抑揚朗読の悩み間
朗読 朗読で臨場感を出す読み方のコツ 朗読の「一本調子を直したい」「読んでいる、という感じがする」「自然に読みたい」などの読み方を変える事ができるのが緩急です。どんな場面で緩急を使えばいいか、大阪朗読教室講師が音声付で解説しています。 2016.04.03 朗読緩急間
朗読 朗読をリズムよく読むコツ 作品を読んでいくと、「リズムにのる」のが大事だということに気が付きます。 リズムにのれないと、かんだり、変な間(ま)ができたりします。今日は、文章のリズムにのって読むコツを大阪の朗読教室講師が音声付で紹介します。 2016.03.26 朗読緩急間
朗読 朗読で説得力を増す読み方の練習方法 「ちゃんと読めているんだけど、なんとなくものたりない」「なんとなく相手に届いていないような気がする」ということはありませんか?朗読でも「説得力」が必要です。今日は、説得力がます読み方をするための練習方法を大阪朗読教室講師が解説しています。 2016.03.19 朗読朗読の悩み
朗読 【上級者向け】朗読の極意は”力を抜く”ことにあり!? 「朗読を上手に読みたい」「わかりやすく読みたい」「表現豊かによみたい」などなど読み手の思いが強ければ強いほど、読むことに一生懸命になりがちです。「伝えたい」思いが強いがゆえに、すべての言葉が強調されてしまったりします。今日は、力を抜くとどういう効果があるのかを大阪の朗読教室講師が音声付で解説しています。 2016.03.12 朗読抑揚プロミネンス上級者向け
朗読 朗読の基本とは何か 「朗読の基本を教えてほしい」「基本ができていないからダメなんです」という声をよく聞きます。今日は改めて「基本とは何か」を考えてみたいと思います。大阪朗読教室講師が、基本とは何か、どう克服すればいいかを紹介しています。 2016.03.06 朗読
発表会 朗読発表会の作品(台本)探し方ヒント 朗読発表会が近づくと、みなさんが頭をいためるのが「どの作品にしようか」ということではないでしょうか。朗読家でない限り、一般の方が発表会で与えられる時間は5~6分ぐらいかと思います。5~6分で聞いている人にわかりやすい話を選ばないといけない、というのは難しい事ですね。インターネットで作品(台本)を探す方法を紹介します。 2016.02.28 発表会朗読