緩急がうまく使えるかどうかで自然な読みになるか、臨場感あふれる読みになるかなどが変わってきます。朗読がうまくなるには、緩急をどこで使いかも重要です。朗読講師が音声付で緩急を使い場面や効果的な使い方を紹介しています。
これであなたも朗読マスター!?
「感情をこめて朗読するにはどうすればいいの?」「もっと感情をこめて朗読したい」と思う人は多いはず。そこで「感情をこめているように聞こえる朗読のコツ」を大阪朗読教室講師が紹介しています。
朗読でひろがりを感じさせる読み方をするコツ
朗読を聞いた人が、情景や景色が思い浮かべられるように朗読できればいいですよね。そのためには、奥行きやひろがりのある読み方が必要です、大阪朗読教室講師が音声付きで読み方のコツを紹介しています。
【朗読ワンポイント】人物像を想像し、読み方を変える
1/29 フェーム朗読教室で、日曜日クラスのレッスンがありました。 今日のレッスンでは 「吾輩は猫である」に挑戦! 猫をどんな人物だと想像しますか? 想像する人物増によって読み方は変わってきますね。 「吾輩は猫である。名前はまだない。どこで...
セリフに隠された感情を表現するコツ
朗読でのセリフは悩みの種の一つです。セリフに隠された感情をどう表現するか、大阪朗読教室講師が音声付で、セリフの表現方法コツを紹介しています。
朗読が上手に聞こえる「抑揚」より効果的なもの
朗読がうまくなりたい、と思い、どうやれば「抑揚がつけられるか」「もっと抑揚をつけなくては」と考えている方が多いかもしれません。このブログも「抑揚」というキーワードで検索して、こられている方が多いです。しかしながら、私のブログでは「抑揚」に関連する記事は少ないです。なぜなら、抑揚よりもっと効果的な表現力があるからです。それは、「緩急」と「間(ま)」です。具体例を大阪の朗読教室講師が音声付で紹介しています。
朗読の抑揚のつけかた4選
もっと抑揚をつけて、言われるけど、どうすればいいかわからない、という方もいらっしゃるかと思います。「抑揚」とだけ言えば、解釈がかなり広くなりますが、今回は「間(ま)」「緩急」「高低」「強弱」を使えば、どう印象が変わるかを大阪朗読教室講師が音声付で紹介しています。
朗読が「単調」「盛り上がらない」を解決するコツ
朗読でひとつの作品を試行錯誤しながら、練習を繰り返しても、「なんとなく単調になってしまう」「山場が盛り上がらない」という悩みにぶちあたることがあります。そんなときは、間(ま)の長さや緩急を使って変化をつけましょう。大阪朗読教室講師が音声付で間(ま)の長さの考え方や緩急のつけ方を紹介しています。
朗読の表現の幅を広げる読み方のコツ
朗読で表現力といえば「間(ま)」「緩急」「抑揚」「プロミネンス」などです。
間(ま)も緩急も使っているけど、何かもの足りない、と思う事があります。
そんなときは、声の表現を変えてみると、グッと印象が変わりますよ。大阪の朗読教室講師が音声付で解説しています。
朗読で臨場感を出す読み方のコツ
朗読の「一本調子を直したい」「読んでいる、という感じがする」「自然に読みたい」などの読み方を変える事ができるのが緩急です。どんな場面で緩急を使えばいいか、大阪朗読教室講師が音声付で解説しています。
朗読をリズムよく読むコツ
作品を読んでいくと、「リズムにのる」のが大事だということに気が付きます。
リズムにのれないと、かんだり、変な間(ま)ができたりします。今日は、文章のリズムにのって読むコツを大阪の朗読教室講師が音声付で紹介します。