緩急

朗読

【初心者向】明るい読み方、落ち着いた読み方のコツ

声の低い方の悩みでよく聞くのが「どんな作品を読んでも暗くなる」です。 しかし声の高い方の悩みは「どんな作品を読んでも軽くなってしまう」というものです。声が高さが低い、高い、というのも、朗読のイメージに多少影響は与えますが、声の高さだけが「明るい」「暗い」を決めているわけではありません。今日は、声が低くても「明るく」、声が高くても「落ち着いた」雰囲気で読むコツを大阪朗読教室の講師が音声付で紹介します。
緩急

朗読の勉強でよく使う用語解説(2)

大阪の朗読講師が朗読を勉強するときによく使う用語「ポーズ(間(ま))」「チェンジオブペース(緩急)」「フレージング」「表現力」について詳しく解説しています。
セリフ

朗読のセリフで喜怒哀楽を表現するコツ

朗読でセリフが苦手という人もいらっしゃると思います。セリフの中に隠れている喜怒哀楽を効果的に表現するために、ちょっとしたコツがあります。その極意は語尾の扱いとと緩急です。大阪の朗読教室講師が音声付で解説しています。音声を聞きながら練習してみてください。
朗読

棒読みから抜け出す4つのステップ

棒読みを抜け出すためには、まず原因を考えましょう。原因がわかれば解決することもできます。棒読みを抜け出し上達への方法を朗読講師が音声付で紹介します。
朗読

朗読がうまく聞こえる読み方のコツ

表現力といえば「間(ま)・ポーズ」「抑揚・イントネーション」「際立たせ・プロミネンス」などがあります。今日はそれ以外で簡単にうまく聞こえる(臨場感あふれる)読み方のコツを紹介します。
緩急

朗読の最後に余韻を残す表現のコツ

朗読のおわりかたは、ちょっとした表現のコツをつかめば、余韻を残して終わることができます。聞き手の人が余韻に浸れる終わり方を朗読講師が音声付で紹介します。
緩急

朗読するときの表現方法を考える手順

朗読講師が教える楽しくなる朗読術です。表現力をつけてもっとうまくなりたいと考えている方も多いと思います。ではどんなふうに「表現」をつけていくのか、その手順を大阪朗読教室講師が音声付きで解説しています。
スポンサーリンク