【初心者向け】朗読での漢字の読み方(ふりがな)

朗読

黙読している時は気づかないようなことが、朗読のように声をだして本を読んでみると、悩ましいのが、漢字の読み方です。

例えば「明日も元気に」と書かれているものを
「あす」と読むのか「あした」と読むのか、などですね。

スポンサーリンク

もともとの意味を国語辞典で調べる

例えば 「鳥が円を描くように」
「かく」と読むのか「えがく」と読んだほうがいいか。

国語辞典では
かく・・文字を記す
えがく・・形を図にかきあらわす
と記載があります。

その意味ならば、
「鳥が円をえがくように」のほうがいいかな、となります。

聞いた人がわかる読み方

例えば 「七段」
しちだん、ななだん、どちらがいいか。
しち、だと聞きづらいかもしれないので、「なな」とよんだほうが
間違わずに聞けます。

しかし、「なな」というと現代的な感じもするので、作品によって変えたほうがいい場合もあります。

時代にあわせた読み方を考える

「盗人」は
「ぬすびと」「ぬすっと」
「夫婦」は
「ふうふ」「めおと」

などの読み方は、作品の時代にあわせて選べば、より作品世界を表現できます。

作者の意図を考える

作品によっては、漢字にふりがなをふっていたり、ふっていなかったり、いろいろです。
今のマンガなどでは「現在」とかいて「いま」とふりがながふっていたり、「仲間」とかいて「ともだち」とふりがながあったりします。

作者に意図が感じられるものは、作者の意図を汲んだ読み方をしましょう。

まとめ

上記を踏まえた上で、最後どう読むかは自分で決めればいいと思います。
聞き手がわかりやすいだろう、作品がより深まるだろう、ということを想像して。

★————————————★
朗読個人レッスン受付中(スカイプの代わりに電話でのレッスンもOK!)

発表会が近いので誰かにチェックしてもらいたい!
まわりから、アドバイスを受けるけれども、うまくならない!
いまよりうまくなりたい!
1回だけのレッスンだけど、「悩みが解決できた」と実感できるレッスンです。

詳細は「朗読個人レッスン」のページをご覧ください。