歯切れよく朗読するコツ

こんにちは!
朗読のコツを紹介しているさとうです。

朗読をしていると、
「なんだかだらだらしている」
「めりはりがない」
「ただながれているだけになる」
などの悩みを持っている人もいらっしゃるかもしれません。

もしくは、
自分には自覚がないけど、ほかの人から上記のような指摘を受ける、
なんてこともあるかもしれませんね。

歯切れよく読みたいときは、どう読めばいいかを今日は紹介したいと思います。

題材です。

蟹の握り飯を奪った猿はとうとう蟹に仇を取られた。蟹は臼、蜂、卵と共に、怨敵の猿を殺したのである。――その話はいまさらしないでも好い。ただ猿を仕止めたのち、蟹を始め同志のものはどう云う運命に逢ったか、それを話すことは必要である。なぜと云えばお伽噺は全然このことは話していない。
猿蟹合戦 芥川龍之介

スポンサーリンク

歯切れの良さは語尾で決まる

語尾については、今まで

朗読で「語尾が伸びる」くせを直すコツ
語尾だけで朗読の印象を変えるコツ

でも紹介しています。

朗読で語尾はとっても重要です。

まず、音声をお聞きください。
2種類続きます。

さて、この2つはどこが違っていたでしょうか。

語尾の長さです。

語尾を長くしている(伸ばす)ものと、語尾を短くしているものです。

語尾を短くする、といってもなかなかうまくいかない方もいらっしゃるかもしれません。

イメージとして語尾の後ろに「っ」を入れると、短くすることができます。

~取られたっ。~のであるっ。必要であるっ。

という感じです。

まとめ

語尾を短くすると、「元気がいい」「はつらつとしている」「主張している」そんなかんじで聞かせることができます。

全部を歯切れよくしてしまうと、単調になってしまうので、歯切れよく読むところ、やわらかくよむところなど
いろいろな語尾の種類をふやせば、表現力豊かな朗読になりますよ。

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●
個人レッスン受付中

1回だけレッスンしたい。
癖を指摘されるけど改善方法がわからない。
そんな方にオススメです。


●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●