発表会で朗読が制限時間に収まらない時の対処法

こんにちは!
朗読のコツを紹介している朗読講師のさとうです。

発表会やコンテストなど、朗読を発表するときは、必ず「制限時間」というものがあります。

5分以内、7分、10分、20分など。

時間が短いときは、どうやってそのなかにドラマをいれようか、と本当に悩みますね。

30秒だけオーバーする、10秒オーバーする、など、ほんのちょっとだけオーバー、ということもよくあります。

さて、10秒オーバーした場合、どうやってその10秒を短くしますか?

今日はそういう場合の対処法を紹介します。

スポンサーリンク

間(ま)をなくすことはしない!

文章をごっそりカットできればいいですが、文章をカットはもう無理!

そんなとき

間(ま)を短くしたら、時間短縮できるのでは?と考えてしまいます。

ゆったり間(ま)をとってると、なんとなく時間がもったいない!なんて気持ちになってしまいます。

しかし、間(ま)をなくしてしまったら、朗読での表現効果は半減してしまいますね。

ですから、時間がなくても間(ま)はしっかりとったほうがいいです。

では、どうやって時間短縮するかです。

例題です。

やっと遠い夕闇の中に、村外れの工事場が見えた時、良平は一思いに泣きたくなった。しかしその時もべそはかいたが、とうとう泣かずに駈け続けた。
「トロッコ」芥川龍之介

読点(、)は息を吸わない。

朗読では、読点(、)や句点(。)で意味を伝えるために区切ります。
そういう(、)は息を吸うと結構間(ま)が長くなってしまいます。
なので、区切るけれども息は吸わない。
そうすれば、ちょっとずつ時間短縮できます。

次の音声をお聞きください。
一つ目は読点と句点で息を吸っているもの、
二つ目は読点では息を吸わず、句点で息をすっているもの
間(ま)が短くなり、全体の秒数が短縮されています。

えっ!じゃぁやっぱり間(ま)をなくすのでは?と思いますか?

間(ま)をしっかりあけるべきところはあけましょう。

しっかりあけるところというのは、聞き手に余韻や想像をあたえたいところです。

そこはしっかり息を吸います。そうすればおのずと間(ま)はあきますね。

 

まとめ

聞き手に余韻を残したい、想像してもらいたい、というところの間(ま)を削ってはもったいないですね。

息を吸う間(ま)、息を吸わない間(ま)

使い分けてみてください!

間(ま)の関連記事
朗読での間(ま)の使い方基本4選
朗読での間(ま)の使い方応用3選

★————————————★
朗読個人レッスン受付中(スカイプの代わりに電話でのレッスンもOK!)

発表会が近いので誰かにチェックしてもらいたい!
まわりから、アドバイスを受けるけれども、うまくならない!
いまよりうまくなりたい!
1回だけのレッスンだけど、「悩みが解決できた」と実感できるレッスンです。

詳細は「朗読個人レッスン」のページをご覧ください。