朗読の奥行きが出る読み方のコツ

朗読

情景が思い浮かぶような朗読がしたい、と思っている方も多いのではないでしょうか。

情景が思い浮かぶようにするためには、文章を立体的に表現し、奥行きを持たせることが重要です。

今日は、朗読で奥行きをを持たせる読み方のコツを紹介します。

スポンサーリンク

想像する

奥行きを持たせるためには、まず自分がその場面を想像しないといけません。
どんな文章も、どういう状況か、ということを想像しましょう。

想像する、ということを具体的に見ていきましょう。

相手がいる場所は、前? 遠く? 真横?

例えば
「えっちゃん、おはよう」
というセリフ。

えっちゃんはどこにいるでしょう。
前にいるのか、遠くなのか、すぐとなりにいるのか想像しましょう。
では音声をお聞きください。3つ続きます。

いかがですか?
読み方によって、えっちゃんがどこにいるように聞こえるか変わってきますね。

遠くの場合は声が高く、ゆっくり、すぐ近くの場合は、少し低めにすると、距離感を違いを表現することができます。
朗読でのセリフを表現する時のコツ」にも掲載しています。

目線は上?下?

想像する時は、人物の立ち位置だけではなく、目線も想像しましょう。

先ほどのえっちゃんで考えて見ましょう。

自分よりえっちゃんは背が低いと視線は下です。
背が高いと視線は上になりますね。

では音声で聞いてみましょう。2つ続きます。

目線が上のときは、ちょっと声が高く、語尾が少し上がり気味、
目線が下の時は、語尾が少し下げ気味の感じです。

実際に目線を上げて読んでみると、読み方も変わってきます。

目線を意識した読み方ができれば、目線と距離の組み合わせもできるようになります。
そうすれば読み方の幅はどんどん広がりますね。

対象物はどこにある?近く?遠く?

文章の中には「これ」「それ」「あれ」などの代名詞はたくさん出てきます。
そんなときは、「これ」「それ」の対象物がどのあたりにあるのかを想像しましょう。

例えば
「そこにある鉛筆は母の形見」

さて、鉛筆はどこにあるでしょう
近くにあるのか、遠くのあるのか、想像します。

では音声をお聞きください。2つ続きます。

想像力を働かせると読み方も変わってきますね。

まとめ

朗読の魅力は、想像すること、そしてそれを表現することです。

会話の場面では、相手がどこにいるのか。
目線はどこを見ているのか、
物の位置も想像する。

遠くのときは、少し高めでゆっくりと
近くのときは、少し低め
目線が上の時は語尾を上げ気味
目線が下の時は語尾を下げ気味

実は、これらは難しい事ではなく、普段私たちは話しているときの声の調子なのです。
「どうすれば表現できるだろう」を悩んだ時は、「自分は普段どんな話し方をしているか」を思い出してみるのも、朗読をするときの有効な手段です。

ぜひいろいろ試して、朗読の楽しさを味わってください。

●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●
個人レッスン受付中

1回だけレッスンしたい。
癖を指摘されるけど改善方法がわからない。
そんな方にオススメです。


●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●●