朗読での間(ま)の使い方基本4選

朗読

2015年記事を改変しました(2017.8.10)

こんにちは!
朗読のコツを紹介している朗読講師のさとうです。

みなさんは朗読するときに大事なもの(効果的なもの)ってなんだと思いますか?

大事なものはいろいろありますが、間(ま)も大事なもの(効果的なもの)のひとつですね。

「間(ま)が大事なのはわかっているけど、どんなふうに使いこなせばいいのかわからない」という悩みはありませんか?

朗読で一番重要なものは間(ま)であり、一番難しいのも間(ま)です。
そもそも間(ま)ってどんな効果があるのでしょうか。

どんな効果があるのかがわかれば、どこに間(ま)をあければいいか、ということがわかりますよ。

今日は、朗読のどんな場面で間(ま)をあければいいのか、基本的な4種類を紹介します。

スポンサーリンク

物語の場面が変わるときは、長めの間(ま)をとる

御釈迦様はその蜘蛛の糸をそっと御手に御取りになって、玉のような白蓮の間から、遥か下にある地獄の底へ、まっすぐにそれをおろしなさいました。
こちらは地獄の底の血の池で、ほかの罪人と一しょに、浮いたり沈んだりしていたかんだたでございます。
「蜘蛛の糸」芥川龍之介

「それをおろしなさいました」は極楽の話、「こちらは」からは地獄の話、と大きく場面が変わります。
そんなときには、長めの間(ま)をあけることによって「場面が変わった」ということを聞き手の人に伝えることができます。

「まっすぐにそれをおろしなさいました。(長めの間)こちらは地獄の底の血の池で、」

時間が経過したときは、長めの間(ま)をとる

ごんは、ほっとして、うなぎの頭をかみくだき、やっとはずして穴のそとの、草の葉の上にのせておきました。
十日ほどたって、ごんが、弥助やすけというお百姓の家の裏を通りかかりますと、そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内が、おはぐろをつけていました。
「ごん狐」新美南吉

「のせておきました」から「十日」という日が経過しています。月日が過ぎたことを表すために、長めの間(ま)をとることで、時間の経過を表現できます。

「・・にのせておきました。(長めの間(ま))十日ほどたって、・・」

聞き手に想像してもらいたいとき、長めの間(ま)をとる

ごんはそのまま横っとびにとび出して一しょうけんめいに、にげていきました。
ほら穴の近くの、はんの木の下でふりかえって見ましたが、兵十は追っかけては来ませんでした。
「ごん狐」新美南吉

「逃げていきました」を読んだ後に、聞き手の人に(にげていってどうなったのかなぁ)と想像してもらう時間が必要です。そのため、長めの間(ま)をとることで、聞き手の人に想像してもらうことができます。
余韻を残したいときも同じですね。

「にげていきました。(長めの間)ほら穴の近くの、・・」

セリフと地の文は間(ま)をあける

しかしトロッコは二三分の後のち、もうもとの終点に止まっていた。
「さあ、もう一度押すじゃあ」
良平は年下の二人と一しょに、又トロッコを押し上げにかかった。
「トロッコ」芥川龍之介

セリフだとわかりやすくするために、セリフの前後は間(ま)をあけます。間(ま)をあけないと、地の文なのか、セリフなのかわからなくなってしまう場合があります。

「止まっていた。(間ま) 「さあ、もう一度押すじゃあ」(間ま)良平は年下の二人と一しょに」

まとめ

間(ま)をあけると
「場面がかわった」ことがわかる
「時間が経過した」ことがわかる
「想像する時間」がとれる
「余韻」に浸れる。

ということは、

間(ま)をとるのは
場面が変わるとき
時間が経過したとき
想像してもらいたいとき
セリフの前後

ということになりますね。

最初のうちは、原稿に間(ま)をいれるところなど、印をいれるようにするといいですよ。

ぜひ、活用してみてください!

間(ま)をうまく使って、聞き手の人に想像する時間を作りましょう。

★————————————★
朗読個人レッスン受付中

発表会が近いので誰かにチェックしてもらいたい!
まわりから、アドバイスを受けるけれども、うまくならない!
いまよりうまくなりたい!
1回だけのレッスンだけど、「悩みが解決できた」と実感できるレッスンです。

スカイプやZoomを利用していない方のために、電話でのレッスンも行なっています。