朗読のセリフで距離間を表現するコツ

セリフ

2015年作成記事「朗読でのセリフを表現するときコツ」を改変しました(2017.8.3)

朗読には地の文とセリフの文があります。
セリフに関しては、どの程度表現するのかなど悩みがつきないものです。

今日はセリフで距離感を表現するコツを解説します。

セリフ部分を抜粋して、会話する人物の距離感を表現してみましょう。

さて、本日の題材です。たった一言のセリフです。

 「こいさん、頼むわ。――」

細雪 谷崎潤一郎

スポンサーリンク

セリフの人物の立ち位置を想像する

誰かに呼びかけているセリフは、呼びかけている人と、呼びかけられている人が、どれぐらい離れているかを想像します。

この文章の場合は、どうでしょう。

これだけでは、距離感はわかりませんね。

では、続きの文章を見てみましょう。

鏡の中で、廊下からうしろへはいって来た妙子を見ると、

と、続きます。
後ろに入ってきて、鏡に映るぐらいの距離です。

そうすると、2人の位置関係は、すぐうしろ、ぐらいでしょうか。

そこまで想像できれば、次は表現してみましょう。

「近い距離」「離れた距離」を声で表現する

2種類音声が続きます。
(細雪は大阪船場が舞台です。なのでセリフは関西弁で読んでいます)

一つ目は普通の声の高さ、2つ目は高めの声です。

 

声が高いほうが、少し遠くにいるように聞こえませんか。

さらに、語尾を伸ばしてみるとどう変わるか試してみましょう。

1つ目は語尾を短め、2つ目は語尾を伸ばした音声です。

印象がかわりますよね。

セリフなどを読むときは、まず自分の普段の生活を思い浮かべてみましょう。

例えば、忘れ物をした家族を追いかけるとき、どれぐらいの声の高さ、語尾の長さに
なるでしょう。
忘れ物した家族が、だいぶ先までいっていしまっているとき。
手を伸ばせば届くぐらいの距離にいるとき。

どうでしょう。言い方は違っていますよね。

朗読では、普段の生活の言い方を活用することができるんですね。

そう思えば日常生活のすべてが朗読の勉強に役立つ、ということです。

まとめ

呼びかける人が遠くにいるときは、声を高く、語尾を伸ばし気味。

近くにいるときは、普通の声の高さで、語尾を伸ばさない。

セリフも地の文も、読もうとせずに、普段どんな風にしゃべっているか、を意識したほうが案外うまく読める場合もあります。

ぜひ試してみてください!

★————————————★
朗読個人レッスン受付中

発表会が近いので誰かにチェックしてもらいたい!
まわりから、アドバイスを受けるけれども、うまくならない!
いまよりうまくなりたい!
1回だけのレッスンだけど、「悩みが解決できた」と実感できるレッスンです。

スカイプやZoomを利用していない方のために、電話でのレッスンも行なっています。